冬の備え!雪道での立ち往生に備えて車に積んでおくべき必需品リスト

目次

1. はじめに

冬になると、大雪や吹雪によって車が立ち往生するニュースが増えます。
特に運送業の方は、事前に情報を取得し、ルートを慎重に選んでも、雪道でのトラブルは避けられない課題です。

しかし、万が一に備えて最低限の食料や防寒グッズを車に常備しておけば、いざというときに安心できます。
今回は、雪道で立ち往生したときに役立つアイテムを紹介します。

2. 立ち往生に備えるべき必需品リスト

① 食料・飲料(非常時に備える)

雪道での立ち往生は数時間~場合によっては24時間以上続くこともあります。
そのため、寒さで体力を消耗しないためにも、食料と飲料の備えは必須です。
また、事故や故障などのトラブル時にも役立つため、普段から積んでおくと安心です。

水(500ml~2L×数本)

  • 1人につき1日1.5Lが目安。冬でも脱水症状に注意!
  • 普段から2Lの水を1本だけでも積んでおくと安心。

保存が効く食料

  • カロリーメイト・チョコバー(手軽でエネルギー補給しやすい)
  • 乾パン・クラッカー(腹持ちが良い)
  • レトルトお粥・缶詰(そのまま食べられる)

② 防寒対策(極寒を乗り切る)

車内はエンジンを止めるとすぐに冷え込むため、低体温症を防ぐためにも防寒対策は必須です。

毛布・ブランケット(できれば防寒性の高いもの)
使い捨てカイロ(手足の血流を守るために重要)
厚手の靴下・手袋・帽子(末端の冷え対策)
アルミシート(サバイバルシート)(体温を逃がさずコンパクトに収納可能)


③ 装備しておくと便利なアイテム

長時間の立ち往生では、トイレや燃料の消費、バッテリー切れなどのリスクもあります。
以下のアイテムを準備しておくと、さらに安心です。


携帯トイレ(長時間の立ち往生に備えて)
スコップ(タイヤ周りの雪を除去するため)
けん引ロープ(救助車両が来た時に役立つ)
ブースターケーブル(バッテリー上がり対策)
タイヤチェーン(急な積雪に備えて)
懐中電灯・LEDランタン(夜間の視認性を確保)
モバイルバッテリー(スマホの充電切れ対策)
(頭痛薬、下痢止め、絆創膏)


④ その他の注意点

エンジンをかけっぱなしにするのは危険!
🚨 一酸化炭素中毒を防ぐために、排気口(マフラー)をこまめに除雪することが重要。
🔄 エンジンをかける場合は、定期的に換気を行い、車内の二酸化炭素濃度を下げる。


3. まとめ

冬の雪道で立ち往生すると、想像以上に過酷な状況に直面します。
食料・飲料、防寒具、救助アイテムをあらかじめ車に常備しておくことで、生存率が大幅にアップします。
また、食料と水は常備しておくことが理想的です。

最低限準備すべきアイテムチェックリスト

水(500ml~2L×数本)
保存食(カロリーメイト、チョコ、乾パンなど)
毛布・ブランケット
使い捨てカイロ
厚手の靴下・手袋・帽子
携帯トイレ
スコップ
けん引ロープ
ブースターケーブル
スノーチェーン
懐中電灯・LEDランタン
モバイルバッテリー

冬の運転は、事前の準備が命を守るカギ!
しっかり備えて、安全なドライブを心がけましょう!🚛❄️

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

SNSでシェア
  • URLをコピーしました!
目次